金山城の紅葉 篠山
鐘ヶ坂に明治・昭和・平成其々に開通した三つのトンネルがある事は先に紹介していますが、
古来よりの鐘ヶ坂峠への古道を経て尾根通しに名所:名勝の「鬼の架け橋」へ向うハイキング道が通じています。
この奇岩「鬼の架け橋」の露岩の多い西斜面にも、数段の曲輪(くるわ)遺構が残りますが、最高地点の広い平坦地が金山城跡です。
城跡説明版が設置して有りますので詳細は割愛しますが、此処からは明智光秀が八上城・黒井城攻略の陣城とした旨が記されています。
その黒井城ともう一つの明智の陣城・春日小富士が、此処からは正面に見えますので眺望と共に確認してみてください。
金山城への登山に良く利用されている篠山側追入側へは園林寺跡を通りますが、散り積もった紅葉の絨毯。寺跡を含め西への尾根上にも一本の竪堀(通路か?)と二つの曲輪の間には浅い堀切を残す城砦遺構が有ります。
山南町上滝から柏原町小倉へ抜ける石仏も残る古道が有り、点名:馬頭502mから尾根伝いに近い金山城へ侵入する丹波勢の警戒に当たった砦でしょうか。曲輪の園林寺側の鞍部へ真直ぐ続く30m程の竪堀は通路と撤退時のシューターを兼ねたものだったかも・・・(^_-)-☆ ?
古来よりの鐘ヶ坂峠への古道を経て尾根通しに名所:名勝の「鬼の架け橋」へ向うハイキング道が通じています。
この奇岩「鬼の架け橋」の露岩の多い西斜面にも、数段の曲輪(くるわ)遺構が残りますが、最高地点の広い平坦地が金山城跡です。
城跡説明版が設置して有りますので詳細は割愛しますが、此処からは明智光秀が八上城・黒井城攻略の陣城とした旨が記されています。
その黒井城ともう一つの明智の陣城・春日小富士が、此処からは正面に見えますので眺望と共に確認してみてください。
金山城への登山に良く利用されている篠山側追入側へは園林寺跡を通りますが、散り積もった紅葉の絨毯。寺跡を含め西への尾根上にも一本の竪堀(通路か?)と二つの曲輪の間には浅い堀切を残す城砦遺構が有ります。
山南町上滝から柏原町小倉へ抜ける石仏も残る古道が有り、点名:馬頭502mから尾根伝いに近い金山城へ侵入する丹波勢の警戒に当たった砦でしょうか。曲輪の園林寺側の鞍部へ真直ぐ続く30m程の竪堀は通路と撤退時のシューターを兼ねたものだったかも・・・(^_-)-☆ ?
この記事へのコメント