赤レンガ倉庫群 東舞鶴
建部山は其の優美な姿から丹後富士・田辺富士と呼ばれていますが、舞鶴富士の名が最も似つかわしく思うのですが・・!!?。藩政時代の田辺藩領以前は丹後守護一色氏本拠の山城でした。此の山頂にレンガ積み堡塁の跡が残る。日清戦争後:旧日本海軍の舞鶴鎮守府開庁開設前の明治30年(1897)陸軍は対ロシア戦を想定して、舞鶴要塞砲兵大隊を開設し、海軍の軍港施設・湾岸防備を急ぎ、舞鶴湾を囲む岬や山頂に、砲台を次々と築きます。
「男達の大和」映画ロケ地の倉庫群
明治34年(1901)旧日本海軍の舞鶴鎮守府が置かれた軍港都市舞鶴には、其の遺産ではある明治~大正時代に建てられた、武器庫や需品倉庫 ・工場等海軍関連の諸施設を中心に赤レンガ建築物が数多く残り、今も現役として倉庫等に使用されています。
赤レンガ博物館(明治36年 海軍兵器廠魚形水雷庫)
赤れんが博物館は明治36年(1903)に旧舞鶴海軍兵器廠(しょう)魚形水雷庫として建設されたもので、現存する鉄骨構造のレンガ建築物としては日本最古級のもの。
近畿財務局倉庫(明治35年)
市政記念館 (予備艦兵器庫)・まいづる智恵蔵(弾丸庫・小銃庫)・市所有や財務省所有の倉庫等北吸~浜地区の倉庫群は国の重要文化財(2008年6月9日)に指定され、赤レンガの町・舞鶴観光の代表資源となっており、情報発信基地ともなっています。同地区内では自衛隊桟橋を初めとして、旧海軍軍事施設として北吸のトンネルやトーチカ・・・観光レストでは親海公園等々・・・次回の楽しみとした見残したものも多い。

明治34年(1901)旧日本海軍の舞鶴鎮守府が置かれた軍港都市舞鶴には、其の遺産ではある明治~大正時代に建てられた、武器庫や需品倉庫 ・工場等海軍関連の諸施設を中心に赤レンガ建築物が数多く残り、今も現役として倉庫等に使用されています。
赤レンガ博物館(明治36年 海軍兵器廠魚形水雷庫)
赤れんが博物館は明治36年(1903)に旧舞鶴海軍兵器廠(しょう)魚形水雷庫として建設されたもので、現存する鉄骨構造のレンガ建築物としては日本最古級のもの。
近畿財務局倉庫(明治35年)
市政記念館 (予備艦兵器庫)・まいづる智恵蔵(弾丸庫・小銃庫)・市所有や財務省所有の倉庫等北吸~浜地区の倉庫群は国の重要文化財(2008年6月9日)に指定され、赤レンガの町・舞鶴観光の代表資源となっており、情報発信基地ともなっています。同地区内では自衛隊桟橋を初めとして、旧海軍軍事施設として北吸のトンネルやトーチカ・・・観光レストでは親海公園等々・・・次回の楽しみとした見残したものも多い。
この記事へのコメント